絶賛マイホーム計画進行中のふみーにょです。
今日は家を建てるにあたって、色々と補助金もある事を知りました。
まずは住宅ローン減税。
一定の条件を満たせば10年間に渡って税金控除が受けられるというこの仕組み。
といっても、よくわからなかったので、私でも理解できるようにまとめてみました。
住宅ローン減税って一体何?
住宅ローン減税とは、家を建てる際に組んだ住宅ローンに対して、毎年の年末に残っているローンの金額から所得税の控除が受けられる制度のことです。
この記事を書いている時点では、平成33年(2021年)12月までの制度となっていて、一般的な住宅の場合の条件は下記のようになっています。
控除期間:10年
控除率:1%
住宅ローンの限度額:4,000万円
年間控除額の上限:40万円(10年間で最高400万円)
住宅ローン減税を受けられる条件って?
では次に、住宅ローンを組んでいれば絶対に受けられるのかと言えば、実はそうではなくて、決められた要件を全て満たしていないといけません。
その条件は国税庁のホームページに書かれているんですが、これがまた全然わからないんですよね^^;
なので、噛み砕いてまとめるとこのようになります。
住宅の床面積が50平方メートル以上であること(登記簿に記載されている数字が対象)
住宅ローンの返済期間が10年以上あること(原則として金融機関からの借り入れであること)
届け出をした日(取得日)から6ヵ月以内に入居しており、かつ住宅ローン減税の適用が発生する12月31日まで継続して住んでいること。
中古住宅の場合は、耐火建築物の場合は取得日から起算して25年以内に建てられたもの、それ以外の建築物は20年以内に建てられたものであること。
上記に該当しない中古住宅は耐震基準が満たされていること
これら全てがクリアとなっていれば対象となるようです。
まとめ
住宅ローン減税を受けるにも細かく条件があるのはわかりましたが、新築の場合はよほどの事がない限りは大丈夫そうですね。
ただ、中古住宅は物件によって控除を受けられない可能性もあることがわかったので、この点は十分に気をつけなければいけませんね。