昨日はふみーにょの住んでいる地域の市民運動会に甥っ子が100m走に出場するという事で観戦に行ってきました。

20代~50代まで、地区の精鋭たちが集う100m走を見ていて、速い人には共通点があるなーとしみじみ感じたので、今回は「速く走る方法」をテーマに考えてみたいと思います。

速く走るためには技術の前にたくさん数をこなすことが大事

小学校の頃、ずば抜けて足の速い子がクラスや学年に1人や2人はいたと思います。

当時は足が速い=センスだと思っていたんですが、実はそうではないんですね。

うちの中学3年生の甥っ子を例にだしますと、小学校の時から足は速かったですがセンスというよりも、「走る数」が圧倒的に他の子と違うわけです。

ソフトボールをやっていたのもありますが、普段遊んでいる時も「全力で走る」があるので、必然的に足が速くなるんですね。

速く走りたいと思う人は、どうしても速く走るコツなど技術を知りたがる傾向にありますが、まずは走る数をこなすことが速く走るための基本中の基本です。

偉そうにいっていますが、私も正に技術ばかりに頼って中途半端な速さで終わっている一人です(苦笑)

力を入れすぎないフォームをいかに意識できるがが重要

400mハードルの元陸上選手で現在は多くのアスリートに走り方を指導している秋本真吾さんによると、速く走る方法は、

  • 足の回転を速くする
  • 1歩の幅を広くする

この2つしかないということです。

そして、この2つを実現するためには力を入れすぎない事を、どこまで意識して走れるかという所が重要なんだそう。

そもそも、走るという原理は地面からの反発力で前に進むことですよね。

なので、単純に考えれば地面と足の裏の接地面に最大の力が加われば自ずと歩幅は広がります。

ただ、この時、上半身に余計な力が入っていると足の回転を速くすることができないのでバランスが崩れます。

これなるほどなー、と思ったのは再び甥っ子の事を思い出したからなんですね。

甥っ子は現在中学3年生で野球部キャプテン。で、今回の100mの記録が11秒9でした(とにかく早かった・・・)

でも、そんな甥っ子も中学に入った頃は一時期走り方がわからなくなると漏らしていたほどスランプの時期がありました。

成長痛もあったんですが、力の抜き方がわからなかったようで、とにかく傍から見ても分かるくらい全身が力みながら走っていたんですね。

秋本さんが言う事が正にこれだというのが納得できました。

日頃から正しい姿勢を保つことも重要

速く走るためには、力を入れすぎないフォームで、いかに足の回転を速くして歩幅を広げられるかがカギとなることがわかりました。

ふみーにょの小学生の息子も、甥っ子同様に速くなってもらいたいので、そこら辺を上手く伝えたいと思うんですがどう伝えたらいいのかわからなくて困ってます(泣)

ただ、1つ絶対的に共通したことがあって、速く走る人は100%「普段から姿勢がいい」です。

これも普段からのルーティンなので、ここだけは日々息子に伝えています。(自分が猫背なので特に・・・)

ただ、これ以上の技術的な所は難しそうなので、秋本さんの本が出ているようなので買ってみようと思います。

1日で速くなるとかいったフレーズの本もたくさんありますけど、今回わかったのは日々の積み重ねがいかに大事かっていうこと。

そこら辺の王道的な所をしっかり解説してくれているようなので、よさそうです。

子供ばかりに押し付けても説得力ないので、自分はこっちで練習して来年30代の部に出ようかなw

いやあでも冗談抜きで、本当に今回の市民運動会をじっくりみて、改めて速い人って羨ましいなあと思いました。

最近は長距離ばかりに目を向けていたので、久々に短距離の魅力にはまりそうなふみーにょです。

スポンサーリンク