季節的にひんやりとしてきたので、甘酒が飲みたくなる季節になってきました。

昔、初詣に行った時に飲んだ時の美味しさに衝撃を受けてから、大人になってからも寒くなると恋しくなる甘酒。

実は、この甘酒にも2つの種類があるのをご存知でしたでしょうか?

今回はこの甘酒の種類と特長についてまとめました。

米麹を使った甘酒

まずは、私が思い出に残っている初詣などで神社でふるまわれている甘酒。

場所によって違う所もありますが、多くが「米麹」から作られた甘酒と言われています。

米麹から作られている甘酒の最大の特長は砂糖が使われていない所です。

麹菌の発酵によって、米のデンプンがブドウ糖やオリゴ糖に変換されることで、自然で柔らかな甘みを生み出しているのが、このタイプの甘酒です。

酒粕を使った甘酒

もう一種類の甘酒は日本酒を絞った後に残る酒粕で作られた甘酒。

米麹とは違って、基本はお酒がベースなので製法によってはアルコール分が残り、子供や運転時には飲んではいけないケースもあります。

また、そのままではツンとした香りや甘みもないため、砂糖を沢山加えなければいけない事から糖質は米麹の甘酒に比べて高いです。

ただし、総合的な栄養素は米麹よりも高いので、飲む点滴といわれる甘酒は、どちらかと言えば酒粕から作られたものに軍配があがりますね。

まとめ

このように甘酒には米麹と酒粕から作られた2種類があります。

どちらにもそれぞれ良し悪しがありますが、個人的にはやっぱり米麹タイプが好きなので、最近では1リットルの紙パックを買って、飲む分だけ温めて楽しんでいます。

ただ今回初めて知りましたが、甘酒商品の元祖とも言える、あの森永の甘酒は米麹と酒粕のブレンドだったんですねΣ(゚Д゚)

最近では甘酒がプチブレークしていますが、本当寒い季節は最高のドリンクだと私も思います^^

皆様もぜひお好きなタイプの甘酒をご堪能くださいね

スポンサーリンク