先日、通販で買った本を読もうと思ったんですが、その瞬間、

うわっ、カビ臭い!

と感じてしまいました。

思わず1ページ目を開いた瞬間に断念するほどの強烈な臭い・・・^^;

表面は綺麗にクリーニングされていた古本だったのですが、これほどカビ臭さを感じたのは久しぶり。

早く読みたいけど、この臭いを除去しないと読めないので、臭いを取る方法を調べて実践しました。

放置するだけで簡単に本にうつった臭いを取る事ができましたので、カビが発生した本の除去法も合わせて紹介します。

本にカビが付着してしまった場合の除去法

今回、私ネットで購入した古本は、見た目は綺麗にクリーニングされていてヤケとか全然なくて綺麗そのもの。

でも、自宅の本棚に長い間放置してあった本は、表面にカビ汚れが付着しているケースもあると思います。

そのため、まずは臭いを取る前に、カビを除去する方法から見ていきましょう。

カビ取りを始める前の準備

ここで紹介するやり方は、国立国会図書館で推奨されているカビ取り方法になります。

(参考:カビが発生した資料をクリーニングする|国立国会図書館

まずは本のカビを見つけたら、まずはその場で何とかしようとせずに、本をビニール袋に入れましょう。

そして、天気の良い日のベランダか屋外で作業を行いましょう。

どうしても部屋でやらなければいけない場合は、換気するか、空気清浄機をつけておくこと。

カビを除去しても部屋に舞ってしまい、色々なものに付着しては結局意味がないですからね^^;

また、体に吸い込んでしまうとアレルギー等を引き起こす可能性もあるので、マスクと薄いビニール手袋の着用をすれば完璧です。

カビ取りはエタノールを使用する

準備ができたら、まずは表面についたカビを除去していきましょう。

この際に、水拭きやカビ取り洗剤的な物はNGです。

理由は、カビが好む水分を与えてしまうから。

また、紙に必要以上の水分を与えてしまうと、ヨレや印字が消える可能性も出てきてしまいます。

そのため、本のカビ除去には、殺菌&揮発性のあるエタノールがベスト。

無水エタノール(100%エタノールだけ)か、75%~80%の水分ができるだけ少ないエタノールを選ぶようにしましょう。

ちなみに、我が家では普段から78%の消毒用のエタノールで掃除をしているので、大容量を100均のボトルに移して使っています。

食品添加物(口に入れても大丈夫)なので、食卓のテーブルやパソコンのデスクなど、色々な所に使えてコスパも良いのでおすすめです^^


アルコール除菌スプレー詰め替え 1斗缶 (17L) ルコラ

エタノールをペーパータオルに含ませてカビを拭き取る

このエタノールをペーパータオル(いわゆるキッチンタオルと言われるもの)で拭いていきます。

この際に気をつける点は、

本に直接エタノールを吹きかけるのではなく、ペーパーにシュッシュッと含ませてから吹くこと

です。

また、汚れを広げないために、必ず一方向に拭き取るようにするのもポイントです。

表面に残ったカビを払う

拭き取った後に表面に残ったカビを払います。

排気口のない掃除機があれば良いですが、なければニスを塗ったりする時に使う刷毛でもOK。

この作業は、できるだけ屋外でやるようにしましょう。

これで本の表面に付着したカビ取りは完了ですが、再発防止には紙やすりの目の細かいものを使って、

裁断面を軽く削って、仕上げにエタノールで再度拭けば完璧です^^

本のカビの臭いを取る方法

続いて、今回私の本題だった「カビ臭」を取る方法です。

調べて見ると色々な方法がありましたが、最も簡単で効果がありそうだった、新聞を使ったカビ取り方法を実践してみました。

準備するもの

準備と言っても、新聞紙と切るものだけです(笑)

うち新聞取ってないよーという方は、お隣さんか、会社から古新聞を拝借してきましょう。

それでもどうしても見つからない!というなら、楽天やAmazonでも売ってます。

何かと新聞紙は掃除に便利なので、腐るものではないので、ストックしておくことをおすすめします^^

新聞紙を切る

こちらが今回、私が購入した本ですが、カビの臭いを取りたい本よりも少し大きめに、新聞を切ります。

ページの間に新聞紙を挟んでいく

新聞紙を切ったら、1枚ずつ本のページに差し込んでいきます。

臭いが強い場合には1ページずつ挟んでいくのが良いようですが、私は大体5ページに1枚ずつ挟んでいきました。

エタノールを吹きかけた新聞紙で本をくるむ

続いて、本を包める程度に切った新聞紙でくるんでいきますが、この際にくるむ時に内側になる部分に、

エタノールを吹きかけます

あまり水分が多いとよくないので、少し乾いた段階でくるみましょう。

これで完成です。

このまま2~3日放置すれば、新聞紙にカビ臭がうつります。

まとめ

この記事を書いた時は2日目だったのですが、試しに開いて見たところだいぶカビ臭が軽減されててビックリΣ(゚Д゚)

もう一度寝かせてから、新聞紙を取ってみたいと思います。

とても簡単な方法なので、ぜひカビ臭い本の対処に困っている方は試してみてくださいね^^

【追記】

予定通り3日目に新聞紙を取って見た所、

9割方、カビの臭いが取れました

恐らく、全てのページに新聞紙を挟んでいれば完璧に臭いが取れてたであろうレベルです。

新聞紙の方をクンクンと嗅いでみると、見事に臭いがうつっていたからビックリですね。

半信半疑な部分がありましたが、間違いなくおすすめできる方法だと実感できました^^

スポンサーリンク